top of page
記事
Archive
検索


学生ブログ#12 静かな研究室
皆さんこんにちは! 今月の担当は食のデータサイエンス研究室3年の藤田(あ)です。 とても寒い日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしでしょうか。 コロナウイルスもまだまだ流行っているので、体調には気を付けて下さい! 研究室の様子は…...
2022年5月9日


学生ブログ#11 食のデータサイエンス研究室へようこそ
皆さんこんにちは! 今月のブログを担当します食のデータサイエンス研究室3年の齋藤です。 2022年がスタートしましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、現2年生の方々は研究室の配属が決まり、どのような研究をしようか迷っているところだと思います。そこで、11月の研究室説明会...
2022年2月18日


学生ブログ#10 木枯らしと共に舞い込む麻布大学のちょっとした変化
皆さんこんにちは! 今月学生ブログを担当します、食のデータサイエンス研究室3年の鈴木です。 木枯らしも吹き始め、冬が近づくのを肌で感じる最近を皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 なんだか短く感じる今年の秋ですが、スポーツの秋や読書の秋、なにより食欲の秋など満喫できていたら幸...
2021年12月7日


学生ブログ#9 皆さんは、「○○の秋」と言えば何を思い浮かべますか?
みなさんこんにちは。 今月学生ブログを担当します食のデータサイエンス研究室3年の齋藤です。 肌寒い日々が続き、秋を感じることが多くなってきました。 皆さんは、「○○の秋」と言えば何を思い浮かべますか?食欲、スポーツ、読書など様々だと思います。私の1番は食欲です。...
2021年10月29日


学生ブログ#8 卒業研究活動のおはなし~解析作業~
皆さんこんにちは! 今回、学生ブログを担当する寺島です。 よろしくお願いします。 今回は私の卒業研究班のお話を少しさせていただきます。 他のブログより難しいかもしれないけど読んでくださるとうれしいです。 他のブログを読んでない人はこれを読み終わったら戻ってみんなのブログも見...
2021年9月30日


学生ブログ#7「大学はどうやって決めた?」オープンキャンパススタッフとして参加しました!
みなさんこんにちは! 今月の学生ブログを担当します食のデータサイエンス研究室、広報係の市川です。 よろしくお願いします! オープンキャンパススタッフとして参加しました 麻布大学では、8月の夏休み期間中、オープンキャンパスが開催されました。...
2021年9月22日


食のデータサイエンス研究室にキャラクターが登場!!!
みなさん既にお気づきかもしれませんが、食のデータサイエンス研究室に新たな仲間としてデーニャ先生とネッズくんが加わりました! HPのトップに紹介ページを作成しましたが、ブログでも紹介したいと思います。パチパチ~ 研究を紹介してくれるキャラクター...
2021年8月19日


学生ブログ#6 学科の授業を紹介!~食品加工学・保存科学実習~
皆さんこんにちは! 今月の学生ブログを担当する4年の早苗です。 食品加工学・保存科学実習について紹介したいと思います! 食品加工学実習とは? 実際に料理を作り、そこからHACCPの危害要因分析を行い、重要管理点(CCP)を考える講義です。 現時点で作った料理はコチラ↓...
2021年8月13日


【研究成果】家庭調理における食塩摂取量低下のための無作為割付比較試験とその長期効果の検討
家庭調理における食塩摂取量低下のための無作為割付比較試験とその長期効果の検討した研究を専門誌で論文発表しましたので紹介します。 (https://www.mdpi.com/2072-6643/12/10/3034) 2020年10月ウェブ上に公開)。...
2021年7月2日


【研究成果】日本人におけるアクリルアミド-ヘモグロビン付加体濃度の報告、ならびに陰膳法および食物摂取頻度調査票から推定した食事由来アクリルアミド曝露量との関連
日本人におけるアクリルアミド代謝の生体指標であるアクリルアミド-ヘモグロビン付加体濃度の報告と食事調査から推定したアクリルアミド摂取量との関連を実施した研究を専門誌で論文発表しま したので紹介します。 (https://www.mdpi.com/2072-6643/12/1...
2021年6月7日
Category
bottom of page

