------ 目次 ------
------------------
アクリルアミドのばく露評価と発がんリスクの研究

アクリルアミド摂取量を調べて、がんと関わりがるの?
~アクリルアミドのばく露評価と発がんリスクの検証~

タイトルからするとアクリルアミドはがんと関係あるの?
そもそも、アクリルアミドって何なの~?


アクリルアミドは大量に食べたり、吸ったり、触れたりすることで、神経障害を引き起こすことが知られている化学物質だよ。
動物実験でも遺伝毒性、発がん性を有することが報告され、国際がん研究機関によって「ヒトに対しておそらく発がん性がある(Group 2A)」と判定されたんだ。
そして、2002年にはスウェーデン政府により「炭水化物を多く含む食品を高温(120℃以上)で調理すると、アクリルアミドが生成される」ことが発表され、欧米では食品からの摂取量(ばく露量)とがん罹患の関連を調査した疫学研究が行われているよ。
アクリルアミドが多く含まれる食品には、フライドポテトなどのじゃがいもの加工食品や、ビスケットなどの小麦粉の加工食品が知られているよ!


そうなの!? 揚げたポテト大好きなのに...
もう、食べちゃいけないの???


フライドポテト美味しいよね!「食べちゃいけない」ということではないよ。
子宮がんや卵巣がんのリスクを高めるという報告がある一方で、関連がないという報告も数多くみられ、結果に一致性がみられないのが現状だよ。これまで、食事由来アクリルアミドと発がんリスクとの関連を調べた日本の疫学研究はまだ報告されていないんだ。そして日本人の食事由来アクリルアミドのばく露量、つまり、みんなが食べた食事にどのくらいアクリルアミドが含有されているのかも明らかになっていないんだよ。



よかった~!
もう食べられないのかと思っちゃった。
まだ、明らかになっていないことが多いんだね。

そうだね。
そこで、日本人のアクリルアミドばく露量と発がんリスク評価を検討するため、アクリルアミド推定の評価方法やがんとの関連を研究しているよ。


研究プロジェクトの流れ
アクリルアミド研究の大きな流れはこんな感じだよ。
ひとつずつ紹介していくね!



がんとの関連はあるの?

質問票を使った摂取量の正確性を調べよう

作成した成分表からアクリルアミドの摂取量を調べよう
アクリルアミドを含む食品成分表を作ろう

大規模コホート研究データを活用


がんとの関連を検討するまでにたくさんのステップを踏むんだね!
本研究は食品安全委員会の委託研究として行われ、大阪大学・京都大学・国立がん研究センターの研究者との共同研究で実施されています。
-
食事由来アクリルアミドばく露量推定方法の開発と妥当性の検討および大規模コホート研究に基づく発がんリスクとの関連に関する研究(課題番号:1503 2015~2017年度)
-
アクリルアミドばく露による発がんリスク評価~大規模コホート研究保存検体を用いたコホート内症例対照研究による検討(課題番号:1904 2019~2021年度)

1.アクリルアミドを含む食品成分表を作ろう
~アクリルアミド成分表の開発~

食品由来のアクリルアミド摂取量を推定するためには、食品中にどのくらいアクリルアミドが含有されているかまとめたデータベースを構築する必要があるんだ。

<成分表(データベース)作成までの流れ>
アクリルアミド摂取量を推定できる成分表の完成

日本食品標準成分表2010にあてはめる

公開されている複数の
アクリルアミド含有量
データを統合

成分表が完成したら、実際の食事調査データで推定できるか検討する必要があるよ。



2.作成した成分表からアクリルアミドの摂取量を調べよう
~摂取量推定方法の検討~

日本人を対象とした食事調査データでアクリルアミドの摂取量と寄与食品を推定

陰膳法(DM)秤量食事記録法(DR)、食物摂取頻度調査票(FFQ) から推定したアクリルアミド摂取量(n=14)Yamamoto, J Nutr Sci Vitaminol 2018 改変

日本人を対象とした食事調査データでアクリルアミドの摂取量と寄与食品を推定
アクリルアミド摂取量の寄与食品と割合

秤量法食事記録(DR)を用いたアクリルアミド摂取量の寄与食品と割合
Yamamoto, J Nutr Sci Vitaminol 2018 改変
・引用文献はこちらに掲載されています。

作成したアクリルアミドの成分表を使って、DRとFFQの食事調査からアクリルアミド摂取量を算出することが可能だということが分かったよ。
ただ、摂取量ごとで単純に比較しただけなので、算出した摂取量が正確かどうかは別の方法で調査する必要があるよ。

3.質問票を使った摂取量の正確性を調べよう
~質問票を用いた推定方法の妥当性を検証~

お菓子やフライドポテトからの寄与が多いイメージだったけど、日本はお茶などの飲料が多かったんだね!
成分表からアクリルアミド摂取量を推定できることは分かったのに正確性を調べるってどういう事なの??


栄養疫学研究では、摂取量推定する方法の確からしさを実際に摂取した食品からの分析値や血液などの生体試料から得られた客観的データ(真の値に近しいデータ)と比較して検証することが必要なんだ。
これを妥当性研究と言うよ。


妥当性研究では検証したい調査方法を比較群、基準となる調査方法を基準群として比較するよ。ここでは、両者の摂取量ごとに順番に並べ、一方の順位が高ければもう一方の順位も高いと仮説し、どれだけ直線関係に近いかを表したよ。これを順位相関というよ。

順位相関と妥当性研究の流れ


なるほど!
じゃあ、次は妥当性を検証して、摂取量推定が実際の値と近しいかデータを用いて解明するんだね。

妥当性を検討した研究
食事調査からの推定値 VS 陰膳法からの分析値
対象:日本人一般成人男女14名
FFQからの推定値 VS 秤量法(DR)からの推定値
対象:日本人の中高年男女約500名
陰膳法からの分析値 VS 生体指標からの分析値
対象:日本人の中高年男女約100名(内的妥当性)
(現在、成果報告準備中)
調査の実施期間
短期間での調査 (約1日)
1年間の食品の摂取頻度量 VS
約16回(4季節×4回で1年)での調査
短期間での調査 (約1日)

今回検討した妥当性研究内容の一覧はこちら!
秤量法食事記録(DR)や陰膳法(DM)は参加者の負担が大きいため、調査員の確保が必要・短期間での調査に適しているよ
大人数の食事調査や長期間の調査では、質問票を使った調査(食物摂取頻度調査票:FFQ)が適切だよ。

食事調査からの推定値 VS 陰膳法からの分析値
秤量法、食物摂取頻度調査法による推定値と陰膳法サンプル中アクリルアミド分析値との比較(日本人一般成人男女14名)


陰膳法(DM)秤量食事記録法(DR)、食物摂取頻度調査票(FFQ)から推定したアクリルアミド摂取量の関連(n=14)Yamamoto, J Nutr Sci Vitaminol 2018 改変
・引用文献はこちらに掲載されています。

研究1

研究1
結果からわかること
-
食事記録法は中程度の相関(有意差なし)、FFQは相関関係なし
-
集団の摂取量絶対値が分析値より過大評価されているため、寄与食品の割合が高かったし好飲料の影響を受けている可能性が考えられる*
-
FFQは長期的な摂取量の評価に用いられる調査方法で短期的な料理サンプルの収集データでは関連が見られなかった可能性が想定される


*結果の詳細は2.アクリルアミド摂取量を調べようのページ参照


次は、習慣的(長期間)な摂取量を推定するFFQと12回の食事記録法で比較した妥当性研究を実施したよ


大規模な集団で得られた食事調査データを相関係数で比較した結果だよ。
先ほど紹介した研究との摂取量とも近しい値を示されているね。
