6月1日【研究成果】料理単位法を用いたウェブ食事調査の大規模疫学研究への応用可能性ウェブ食事調査システムの大規模疫学の応用可能性を検討した研究を論文発表しましたので紹介します。 (https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/advpub/0/advpub_JE20220071/_article) 2022年3月ウェブ...
5月9日学生ブログ#12 静かな研究室皆さんこんにちは! 今月の担当は食のデータサイエンス研究室3年の藤田(あ)です。 とても寒い日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしでしょうか。 コロナウイルスもまだまだ流行っているので、体調には気を付けて下さい! 研究室の様子は…...
2月18日 学生ブログ#11 食のデータサイエンス研究室へようこそ皆さんこんにちは! 今月のブログを担当します食のデータサイエンス研究室3年の齋藤です。 2022年がスタートしましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、現2年生の方々は研究室の配属が決まり、どのような研究をしようか迷っているところだと思います。そこで、11月の研究室説明会...
2021年12月7日学生ブログ#10 木枯らしと共に舞い込む麻布大学のちょっとした変化皆さんこんにちは! 今月学生ブログを担当します、食のデータサイエンス研究室3年の鈴木です。 木枯らしも吹き始め、冬が近づくのを肌で感じる最近を皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 なんだか短く感じる今年の秋ですが、スポーツの秋や読書の秋、なにより食欲の秋など満喫できていたら幸...
2021年10月29日学生ブログ#9 皆さんは、「○○の秋」と言えば何を思い浮かべますか?みなさんこんにちは。 今月学生ブログを担当します食のデータサイエンス研究室3年の齋藤です。 肌寒い日々が続き、秋を感じることが多くなってきました。 皆さんは、「○○の秋」と言えば何を思い浮かべますか?食欲、スポーツ、読書など様々だと思います。私の1番は食欲です。...
2021年9月30日学生ブログ#8 卒業研究活動のおはなし~解析作業~皆さんこんにちは! 今回、学生ブログを担当する寺島です。 よろしくお願いします。 今回は私の卒業研究班のお話を少しさせていただきます。 他のブログより難しいかもしれないけど読んでくださるとうれしいです。 他のブログを読んでない人はこれを読み終わったら戻ってみんなのブログも見...
2021年9月22日学生ブログ#7「大学はどうやって決めた?」オープンキャンパススタッフとして参加しました!みなさんこんにちは! 今月の学生ブログを担当します食のデータサイエンス研究室、広報係の市川です。 よろしくお願いします! オープンキャンパススタッフとして参加しました 麻布大学では、8月の夏休み期間中、オープンキャンパスが開催されました。...
2021年8月19日食のデータサイエンス研究室にキャラクターが登場!!!みなさん既にお気づきかもしれませんが、食のデータサイエンス研究室に新たな仲間としてデーニャ先生とネッズくんが加わりました! HPのトップに紹介ページを作成しましたが、ブログでも紹介したいと思います。パチパチ~ 研究を紹介してくれるキャラクター...
2021年7月2日【研究成果】家庭調理における食塩摂取量低下のための無作為割付比較試験とその長期効果の検討家庭調理における食塩摂取量低下のための無作為割付比較試験とその長期効果の検討した研究を専門誌で論文発表しましたので紹介します。 (https://www.mdpi.com/2072-6643/12/10/3034) 2020年10月ウェブ上に公開)。...
2021年6月7日【研究成果】日本人におけるアクリルアミド-ヘモグロビン付加体濃度の報告、ならびに陰膳法および食物摂取頻度調査票から推定した食事由来アクリルアミド曝露量との関連日本人におけるアクリルアミド代謝の生体指標であるアクリルアミド-ヘモグロビン付加体濃度の報告と食事調査から推定したアクリルアミド摂取量との関連を実施した研究を専門誌で論文発表しま したので紹介します。 (https://www.mdpi.com/2072-6643/12/1...
2021年6月3日学生ブログ#5 学科の授業を紹介!~HACCP管理論~皆さんこんにちは! 今月の学生ブログを担当する4年の市川です。 突然ですが、皆さんは「HACCP」と言う言葉を耳にしたり、表示されている商品を見たことはあるでしょうか。 HACCP(ハサップ)とは 食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を把握した上で、原材料の...
2021年5月6日学生ブログ#4 愛媛の郷土料理の試食勉強会皆さんこんにちは! 今回、学生ブログを担当する栗田です。 よろしくお願いします。 3月25日に研究室のみんなと愛媛の郷土料理の試食会をしました。 現在、研究室では食事調査を実施しています。共同研究機関の愛媛大学さんから、 調査対象地域である愛媛県大洲市の郷土料理の食品を調...
2021年3月1日追加募集! 【活動量を測りませんか?】研究に参加くださる方を募集中です!第2弾こんにちは! 食のデータサイエンス研究室では、人の健康に役立てるための食の「エビデンス (科学的根拠)」づくりを目指し、食と健康の関係について、人の集団を対象として研究しています。 調査第2弾として「データベースを活用した食事調査システム」の精度を明らかにすることを目的とし...
2021年3月1日学生ブログ#3 卒業論文報告会に参加しました皆さんこんにちは(^_-)-☆ 今月の学生ブログを担当することになった3年の佐野と利川です。 よろしくお願いします。(*´∇`)ノ ヨロシクネ~♪ 2月は、我が食のデータサイエンス研究室にとってビックイベントである四年生の卒業論文の発表会がありました。今回の卒業論文は新型コ...
2021年2月2日学生ブログ#2 おうち時間の過ごし方皆さんこんにちは! 今月の学生ブログを担当する3年の市川です。 よろしくお願いします。 1月は,緊急事態宣言の再発令に伴い家にいる時間がまた長くなりました。そんな中で、おうち時間を有意義に過ごすために私は料理に力を入れています!...
2021年1月12日学生ブログ始めました #1皆さんこんにちは! 今年度広報係の3年生、稲葉です。 よろしくお願いします。 今月から夏頃まで現3年生が順番でこの研究室の生徒ブログを毎月更新するので楽しみに待っていてください。 今年の3年生は男子が11人で女子が0と暑苦しい感じではありますか、皆の仲もよく、一丸となってそ...
2020年11月17日データサイエンスを使って社会に貢献!大学院生のアイデアを評価していただきました!麻布大学も学術会員として参画しているデータアントレプレナーコンソーシアムのフェロープログラムで開催されたピッチコンテストにおいて、当研究室の鬼頭久美子さん(博士後期課程3年)のアイデアが評価され、データフォーシーズ賞(データフォーシーズ様からの企業賞)をいただきました。...
2020年10月30日【活動量を測りませんか?】研究に参加くださる方を募集中です!第2弾調査第2弾として「データベースを活用した食事調査システム」の精度を明らかにすることを目的とした調査を2021年2月に実施致します。ご興味のある方は、PDFにある事務局までご連絡ください。 皆様のご参加をお待ちしております。